STAFF BLOG

林電子ではたらく現役メンバーによるブログ。 社内のリアルな日常をお届けします!

社長と話そうの会 #2

投稿者:ユウゴ社長

新年、明けましておめでとうございます。

弊社の分科会、勉強会ですが、新年1回目は率先垂範ということで、昨年に引き続き、私が担当致しました。
テーマは昨年と同様に、「社長と話そう」ということで、皆からの質問を受けて受け色々と会話する会です。

土曜日に私と話そうなんて奇特な方はいらっしゃらない可能性も感じつつ、事前に開催のアナウンスと質問の募集をしておりましたが、結果的には10数名の方に集まって頂いて、様々な会話をさせて頂きました。

結果的に昨年から引き続き、会社の事業計画の中身やそうしている理由などの会話から、おすすめグルメ、私の座右の銘など多岐にわたりました。
頂いた質問の内容は、私が現時点も大規模案件プロジェクトに参加をしている事などを踏まえて、何歳まで現役なんですか?という質問など、以下のような様々な質問がありました。

【質問一覧】
 ・2025年絶対やりたいことTOP3~会社編~
 ・2025年絶対やりたいことTOP3~プライベート編~
 ・新制度の検討について
 ・地方展開のイメージ
 ・本社新オフィスに関して
 ・社長のお仕事に関して
 ・社員に対して
 ・おすすめグルメ
 ・モチベーション向上への取り組み
 ・リーダー層のケアについてのお考え
 ・社長の座右の銘に関して
 などなど

色々とお話しをしていると、皆がアットホームで落ち着いた中、様々な質問をしてくれながら安心してくれているのかなと思ったりもして、
私が最近、大規模な案件に参画させて頂いている事や、様々な対応で忙しくさせて頂いている事もあり、ゆっくり話す機会が少なかったかなと思いました。

今年印象に残った質問は2点

1点目は、社長のお仕事に関して
というもので
「もし、林さんが社長(SE)になっていなかったとしたら、どんなお仕事についていたと思いますか?私は営業職とかがマッチしているのではないかと個人的には思います。」
という質問で、私の答えは以下でした。
「私は根本は根暗な人間ですよ。最初はCのプログラマーでしたが、その当時は先輩からプログラム単位の仕様書を渡されて、2,3点質問してコーディングして、そうするとテスト仕様書を作らされてテストして、終わると次のプログラムの仕様書を渡されるという他人とあまりコミュニケーションをしない仕事をしていましたが、それも大好きでした。
趣味のゴルフも一人で黙々と練習するのが好きです。
ですので特性としては根暗なこつこつ人間なのかもですね。これは会長の特性の遺伝かもしれませんね。
今は役目として明るく見えるかもしれませんが、そういう自分を演じてるのかもしれません。そう、人生ってなりたい自分を演じるものなのかもふふふ。
来世があるかわかりませんが、プロゴルフとか木像掘りとか何かを1人で追求する人生がいいかも。でもこじれそうですけどw」

2点目は、リーダー層のケアについてのお考え
というもので
「弊社も若手が増えてきて、またアットホームな雰囲気もあり(と、個人的には思っております)、若手へのケアは適宜リーダー層にて実施できている印象です。
一方、中堅層~リーダー層が時に重圧に耐え切れずつぶれてしまうケースもあるかと存じます。
リーダー層へのケアについて、今後会社としてどうしていくべきか、考えていらっしゃることなどありますでしょうか?」
私の答えは
「リーダーの方々は、特にお客様の矢面に立ちとても大変な職務を担っていただいていること感謝しております。
彼らの困ったことなどを会話する機会を設けていきたいと思っています。
難しいところなのですが、難しい仕事であればあるほど、苦しい。けども楽しい。そういう思いをまずは共有して、悩んでいたりした際にはおなじ会社の仲間が経験を話し合ったり相談できる場を提供したいですよね。」

上記は、中々、お伝えするのが難しいなと思いながら当日返答をしたり、記述をしたりしていましたが、SEとしての技術を追い求める面が私達の仕事にはある。
一方で、役職上昇と共に、チームを運営管理、推進していくという職責も生じます。技術的な完璧性を追い求めていた1技術者から、多くの人数を抱えながら多くの技術対応に対しての技術レベルを高めながら、作業品質、効率も追い求めていかなければならない。まずはそういうチーム管理が好きか?という事も重要だと思っています。

弊社としては役職上位層でも、技術に特化したスペシャリスト、アーキテクトに進む方と、チーム全体で成果を出す職責を担っていただく管理職を選択できるように、それぞれの役職を設けどちらも評価を致します。
これからも役職の定義を改善していこうと考えています。

そして、会社としての標準化も重要な要素と考えています。
弊社が目指すところは、「真のプロフェッショナル集団」でありますから林電子チームとしての品質をより高めていく必要があるし、底上げをしていく必要がある。
その一つのテーマに標準化があると考えています。

例えば、進捗管理やパラメーターシートの作成方法、テスト方法など、会社として標準化を進める事で、弊社のリーダー層がチーム管理を担当するにあたり、
迷わないようになり、かつ、品質を上げながら、管理方式に一定の指針、方向性がある事でケアにもなると考えています。

さあ、今年もいよいよ本格的に業務開始をしております!!

弊社が目指すところ、それは機電一体の精神をもった真のプロフェッショナル集団です。
真のプロフェッショナルな技術は、どの時代でも求められる。

様々な取り組みを精力的に進めてまいります。
本年度も弊社にご期待ください。

【キャリア教育】ヒヤリハット研修

投稿者:(Div2)技術G

弊社でトップレベルのHW知識を持つSさんに講師をして頂きました。

今回は、HWに関する研修ではなく、”ヒヤリハット”に関する研修という事でしたが、
実例交えながら分かりやすく解説頂きました。
クイズ形式で進める箇所もあり、終始和やかなムードの研修となりました。
(Sさんは説明のスピード感も絶妙で、その様なところ勉強になります)

また、多くの若手社員が参加しておりましたが、
“どのような箇所を慎重に行動すべきか”
“どのように立ち回るべきか”
という所をしっかり教育出来たのではないかと思います。

システムエンジニアに必要なものとして、
筆頭はテクニカルスキルであることは間違いないです。

ただ、いくら高いスキル有しても、安定感、コミュニケーション面などが欠けていると良いサービスを提供できません。
ヒヤリハットに関する知識や、品質の高い対応、オペレーションも兼ね備えてこそ
高いレベルのシステムエンジニアとなっていけるのではないかと考えています。

技術研修は今後ももちろん継続予定ですが、
今回のような研修も定期的に交えながらレベルアップしていければと思います!

【キャリア教育】監視製品概要

投稿者:(Div2)技術G

今回のキャリア教育研修はSさんによる、監視に関する様々な製品(IBM監視製品が主)の概要研修でした。

監視製品や監視担当者と聞くと、どこかで脇役のイメージをされる方も少なくないと思います。(確かに、アプリ開発やサーバー構築と横並びにすると脇役感はあります)

ただ、保守運用する上で大切な機能であり、監視は今後も欠かせないものであることは間違い無いです。

今回の研修では、
死活監視からHW監視、メッセージ通知まで各機能の概要を研修を通じて教育頂きました。
若手社員も多く参加し、ベースの知識をつける研修としては最適なもになったのではないかと思います。

最終的に、それらのアラート連携の仕組みや考え方についての話がありました。

今回の研修を通じて、仮に監視製品の担当者でなくても、アラート通知の流れを抑えておくことで、サーバーの障害なのかミドルウェアのエラーか等、切り分けに役立つ知識になったのではないかと思います。

今後、IT社会は進化続けていくかと思いますが、システムの障害や状態を見るために切っても切れないないものかと思います。
インフラ構築、運用に関する研修はもちろんですが、今回のような取り巻く環境に関する研修も取り入れ、社員の総合力が向上する研修計画をしていければと考えております。

今後も林電子にご期待ください。

社長と話そうの会

投稿者:ユウゴ社長

新年、明けましておめでとうございます。

弊社の分科会、勉強会ですが、新年1回目は率先垂範ということで、私が担当する事となりました。
どのようなテーマが良いか色々考えたのですが、ここは社長として皆と色々会話してみよう!!と思いつきました。

土曜日に私と話そうなんて奇特な方はいらっしゃらない可能性も感じつつ、事前に開催のアナウンスと質問の募集をしておりましたが、結果的には10数名の方に集まって頂いて、様々な会話をさせて頂きました。

頂いた質問の内容は、私が現時点も大規模案件プロジェクトに参加をしている事などを踏まえて、何歳まで現役なんですか?という質問など、以下のような様々な質問がありました。

【質問一覧】
 ・リモート環境でのコミュニケーション、人材育成や評価について
 ・社員の帰属意識について
 ・福利厚生に関して
 ・今後のビジョン・理想
 ・社長は何歳まで現役なんですか?
 ・会社や仕事のことを考えながら休日を過ごすことはありますか?
 などなど

特に、会社の方向性に関しましては、弊社は私が作成した毎年の事業計画を、3月の施策合宿(希望者参加可能)にて説明していること、その他、各部の幹部会などでも時折に説明をしているために、私としては、ビジョンを共有出来ているイメージがありました。

今回、再度、事業計画を説明し、社会情勢なども含めて、会社のあるべき姿、お客様、そして社員に選ばれる会社になる為の施策、思いを含めて説明すると「そこまで考えているとは思わなかった」という反応もあり、もっともっと、会話を増やさないといけない、共有していなければならないと感じました。

さあ、今年もいよいよ本格的に業務開始をしております!!

技術研修は今後ももちろん継続予定ですが、今回のような研修も定期的に交えながら会社として向上していければと思います!

弊社が目指すところ、それは機電一体の精神をもった真のプロフェッショナル集団です。
真のプロフェッショナルな技術は、どの時代でも求められる。

様々な取り組みを精力的に進めてまいります。
本年度も弊社にご期待ください。

【キャリア教育】VIOS研修①

投稿者:(Div2)技術G

今回は、過去にカスタマーエンジニア職の経験があるSさんによる、
VIOS研修を実施しました。

VIOSとは、IBM社 PowerSystemの内の機能で”Virtual I/O Server”の略称で、
ネットワークアダプター、ディスクアダプター、ディスクドライブなどを仮想化する機能です。

毎度、Sさんの研修は分かりやすい説明があり、
イメージ → 詳細な説明を頂けるので、理解しすく感じます。

我々が普段の業務で触れるのは、UNIX/LinuxのOS部分が多く、
VIOSに触れる機会は、それほど多くはなく機会が限られています。

ただ、今回の研修を経て、社員は間違いなくパワーアップしたと感じます。

仮に普段触れることが少ない技術だとしても、取り巻く環境、関連する事を”知識”として蓄積していくことで、
“スペシャル”なエンジニアに成長していくのだと思います。

今後のIT業界は、進化し続けることは間違いないです。
第一線で力を発揮し続ける為には、時代に対応しつつ、総合力が必要になってくるのではと思います。

林電子では、一つの製品を追及する形の研修はもちろん、
今回のような、システムエンジニアとして必要だと思われる技術は、研修を通じて社員教育をしております。
総合力を高めつつ、未来のIT社会に対応していければと考えております。

引き続き、UNIX/LinuxのOS、関連ミドルウェアに限らず、さまざまな研修を取り入れていく予定です。

今後も林電子にご期待ください。