STAFF BLOG

林電子ではたらく現役メンバーによるブログ。 社内のリアルな日常をお届けします!

ChatGTP研修

投稿者:(Div2)技術G

本日はAI(ChatGTP)研修を行いました。

講師は、銀行様案件で20人規模のチームを率いるTさんです。

その落ち着いた雰囲気、知的な説明で、あつまった20人以上の参加者もChatGTPの特性から、
隠しパラメーターまで様々な内容を深く理解できた思っております。

弊社は、全社員に商用のChatGTPのIDを配布しており業務で使用できるようになっています。

なぜ商用のChatGTPを使用しているかといえば、弊社は重要なシステム群の開発、保守を担当しておりますので、顧客様情報の入力を禁止、回避、確認できるような仕組みが必要であり、セキュリティ対策が整ったAI環境を社員に提供する必要があるからです。

弊社では、上記のように、禁止ワードを登録できる、何を検索したか確認が出来る商用のChatGTPを使用するとともに、社内利用規約を定め、定期的にアナウンス、社員教育を行っております。

ChatGTPなどの生成AIを使用することで、例えば技術情報調査における1次調査時間が大きく改善されるなど作業効率が大きく改善されると考えております。
まだまだPowerPointなどの資料作成では、利用できるレベルではありませんが、定期的にアップデートや技術革新内容を確認し社内に展開して参ります。

ChatGTPの研修を定期的に行い、技術力を高めて参ります。
今後も林電子にご期待ください。

勉強会情報:VIOS概要とEther/Diskの割当実習

投稿者:(Div2)技術G

本社技術部より、9月30日に開催された勉強会情報をアップさせて頂きます。

今回は写真を撮っております。どうぞご覧ください。
S_6792669736548

日時:2017年9月30日 10:00-15:00
場所:本社4階
内容: VIOS概要とEther/Diskの割当実習
講師担当:T次長
受講者:11名

■内容
 
概要説明:
VIOS概要とEther/Diskの割当実習
・VIOS概要説明
・VIOS導入時方法
・自社サーバ環境を使ったVIOSの設定(実習)
– Ethernetの割当
– Diskの割当

前期購買したサーバーを使用した技術研修において、ついにVIOS研修が実施されました。
勉強会講師はT次長です。

仮想化の技術はどんどんと進み、現在はサーバーの仮想化だけでなく、I/Fなども仮想的に共有して使うようになっています。
VIOS(Virtual I/O Server)とは、処理に必要な物理アダプターを複数のサーバー論理区画から共有して使用することを可能にする技術です。

私たちが若いころは、大きなPCのようなサーバーが一つのサーバーとして機能し、I/FやHDDも専用のもので構成されていました。
機械は必ず壊れるものなので、専用の物ですと壊れた場合の交換などで、サーバー=サービスを停止する必要が出てきます。

仮想化の技術により、一つの筐体に物理的には数多くのCPUやメモリ、HDD、I/Fを積み、その筐体の中に仮想的な論理区画(サーバー)を作ります。
そのサーバーに対して、論理的に使用できるリソースを割り当て、壊れた場合は予備のリソースが使用される事により、物理的な機械や装置に依存する事がない構成が可能となります。

昨今は、ディスクの仮想化も同じようにディスク装置を複数まとめて一つの仮想的なディスクとする技術となるなど、より高度に進化をしています。

今後、ビッグデータ、AI、ブロックチェーンなどIT分野の活用がより大きな範囲で進んで参ります。
技術的にレベルが低いSI作業は、AIなどで自動化が進み淘汰されていくと思いますが、高度な技術は必ず必要になると考えています。
また、我々自身もより高度な技術を身に付け、自動化を構築していく側へと進化していく必要性も感じています。

今回の勉強会も11名が参加、大いに盛り上がり大変良い研修になりました。
各メンバーもVIOSを使用した仮想化についてシステムの具体的なイメージ、構築手法、コマンドに至るまで大いに理解を深めたと思います。

仕組みを勉強していくとITの最前線で戦う気構えが生まれてきます。
技術部では、引き続き各種勉強会の提供機会を増やし、レベルも初心者向けから、高いものまで揃えて行きたいと考えております。

次回の勉強会は、PowerHAまたはHULFTを予定しております!!

弊社の勉強会はいよいよ盛り上がっています!!

勉強会情報:IHS/WAS

投稿者:(Div2)技術G

本社技術部より、8月26日に開催された勉強会情報をアップさせて頂きます。
(申し訳ありません。当日の写真を取り忘れました)

日時:2017年8月26日 10:00-15:00
場所:本社4階
内容: IHS/WAS勉強会
講師担当:K部長代理
受講者:12名

 
概要説明:
・WebSphere Application Server (WAS) 概説
・WebSphere Application Server(WAS)の複数台構成
・JDBCとデータベース接続
・IBM Certified System Administrator WAS ND 試験対策

前期購買したサーバーを使用した技術研修の第二弾。
勉強会講師初登場のK部長代理のIHS,WAS研修です。

世界に名だたる企業のWebシステムの基盤設計をいくつも経験し、
そして長期間の保守を経験したK部長代理によるJ2EEアプリケーションサーバーの説明です。

今回の勉強会も12名が参加、多いに盛り上がり大変良い研修になりました。
各メンバーもWebシステムのデータの流れやシステムの具体的なイメージ、構築手法、コマンドに至るまで多いに理解を深めたと思います。

9月、10月と引き続き勉強会を予定しています。

仕組みを勉強していくとITの最前線で戦う気構えが生まれてきます。
技術部では、引き続き各種勉強会の提供機会を増やし、レベルも初心者向けから、高いものまで揃えて行きたいと考えております。

弊社の勉強会はいよいよ盛り上がっています!!

勉強会情報:AIX

投稿者:(Div2)技術G

本社技術部より、7月1日に開催された勉強会情報をアップさせて頂きます。
(申し訳ありません。当日の写真を取り忘れました)

日時:2017年7月1日 10:00-15:00
場所:本社4階
内容: AIX勉強会(AIX導入、NIM、LPAR)
講師担当:S課長
受講者:12名

 
概要説明:
・AIX導入手順の説明
・LPAR概要説明、実機検証
・質疑応答

前期購買したサーバーを使用した技術研修の第一弾。
昨年から実施し受講者の評価も高い、S課長のAIX,LPAR,NIM研修です。

OSのコードさえ解析してしまうS課長による講義とサーバーを使用した具体的な技術研修で、当日は多いに盛り上がり、大変良い研修になりました。
各メンバーもデータやシステムの流れのイメージや具体的な構築手法、コマンドに至るまで多いに理解を深めたと思います。

8月、9月と引き続き勉強会を予定しています。

仕組みを勉強していくとITの最前線で戦う気構えが生まれてきます。
技術部では、引き続き各種勉強会の提供機会を増やし、レベルも初心者向けから、高いものまで揃えて行きたいと考えております。

弊社の勉強会はいよいよ盛り上がっています!!

勉強会情報:社内システム構築 第1回

投稿者:(Div2)技術G

本社技術部より、1月15日に開催された勉強会情報をアップさせて頂きます。

IMG_5414
日時:2017年1月15日 10:00-15:00
場所:本社4階
内容:社内システム構築 第1回
講師担当:T次長
受講者:6名

 
社内システム構築シリーズの第一弾。
概要説明:
V3700システム更新
・更新障害問い合わせおよび障害対応
・DRIVE firmware更新
ネットワーク構築
・スイッチ設定用ソフト導入
・端末接続テスト
VIOS 導入
・自社PC からのHMC リモート接続設定
・VIOS 区画作成
・VIOS 区画へのVIOS 導入、初期ログイン
・HMC からのVIOS、VIOS 区画、サーバのシャットダウン手順確認
SAN SW
・FOS Webtoolsの動作環境導入(自社PC:NPC004)
・トランシーバー障害対応
・FOS firmware更新
・ゾーニングのテスト・動作確認

今期、購買したサーバーやディスク装置、SANスイッチを使用した社内システム構築の第一弾。

まずは、ファーム更新や基本ソフトウェアなどの導入を実施し、VIOSの導入、HMCとLPARとの結線、SANスイッチのゾーンニング設計、設定、などを行いました。

我々は、システム構築のプロフェッショナルですから、自社の研修用システム構築でも、
結線やゾーニングの種類、内容、構築後のプランなどを設計し、皆で数回の検討会議を開いた後に勉強会が開催されています。

若手は、自分が担当した宿題を調査、解決する為、何日も遅くまで調べていたものもいたようです。

仕組みを勉強していくとITの最前線で戦う気構えが生まれてきます。
技術部では、このような基本的な初期構築のレベルから、今後はNIMサーバーを構築しリモートからAIXのインストールが可能な構成を整える事から開始し、各種M/Wを使用したサーバーの構築など、各種勉強会の提供機会を増やし、レベルも初心者向けから、高いものまで揃えて行きたいと考えております。

弊社の勉強会はいよいよ盛り上がっています!!