STAFF BLOG

林電子ではたらく現役メンバーによるブログ。 社内のリアルな日常をお届けします!

勉強会情報:V3700①

投稿者:(Div2)技術G

本社技術部より、本日開催された勉強会情報をアップさせて頂きます。
日時:2016年09月03日 10:00-12:00
場所:本社4階
内容:V3700 第1回
講師担当:H部長
受講者:15名
IMG_5013

 

 

 

概要説明:
・本日の目標
・DAS、SAN、NAS
・FC-SAN,IP-SAN
・FCとWWPN
・ディスク装置の種類
・ホスト定義と領域定義
・実際に定義してみよう!!
【実習】
V3700の初期設定
RAID0,5のMdisk定義
プールの定義
ボリュームの定義(シンプロビショニング含む)
ホストの定義
ホスト側での認識
V3700の初期化

仮想化が進む基盤構築の世界では、サーバーの仮想化とディスクの仮想化は、
今後、極めていく必要がある技術です。

今回の研修では、DASなどの昔からの接続形態に加え、SANさらに仮想化の流れや
仮想化が求められる背景、必要な技術を説明しました。
さらに、必要な技術を踏まえた上で、V3700、5000、7000などの各機器の機能を把握する事で、なぜ、その機能が実装されるかを含めて勉強をしました。

次回以降、色々な研修をしていく予定です。

仕組みを勉強していくとITの最前線で戦う気構えが生まれてきます。
技術部では勉強会の提供機会を増やし、レベルも初心者向けから、高いものまで揃えて行きたいと考えております。
また、現在、弊社には、AIXが2台、Linuxが2台、V3700が1台、TS3100が1台の研修設備がありますが、今後はV5000やS814なども拡充し、さらに高度な研修や勉強会を実施して行きたいとかんがえています。

弊社の勉強会はいよいよ盛り上がっています!!

勉強会情報:ラック組立①

投稿者:(Div2)技術G

本社技術部より、3月に開催された勉強会情報をアップさせて頂きます。

日時:2016年03月27日 10:00-14:00
場所:本社4階
内容:19インチサーバラック組立
担当:T次長
受講者:7名
概要説明:
・19インチサーバラックを組立てみよう!
・IBM pServer、テープ装置、をマウントしてみよう!
・テープ装置をマウントしてみよう!
・LANスイッチをマウントしてみよう!

今期、新たな研修用設備として、LinuxOSのIAサーバー2台とV3700を購買しました。
上記に加え、既存のAIXサーバー4台(うちラック搭載可能2台)、TS3100もラックを購買してすっきり収納してしまおう!!
という事で、19インチラックを購買し、組み立ても勉強会にしました。

我々SEはCEさんがくみ上げて頂いたラックに対して、ファイバーやイーサネットの結線は担当するのですが、ラッキング作業は誰も経験した事がありません。
が、そこは家に複数台のAIXを個人所有しており、ハード大好きなT次長が中心となり淀みなく作業は進みます。

19インチラック組立

いいですね。ラッキング作業なんてあまり経験できる事ではありません。
ちゃんとユニット数を計算してメンテナンス性を考慮し少し間を空けるとか空けないとか、センスが問われますよ!!
なんて騒ぎながら作業は完了。
 

今日は、IAサーバーは搭載せず、次回へ持ち越しとなりました。

19インチラック完成
みんな、晴れやかな表情です。

 
 
 
 
 
我々の世界も一つ一つの技術は、そう難しいものはありません。
但し、一つ一つの装置が高価なものなので、担当する機会が少ない為、経験を積む事が難しいと感じています。

今後、さらに重要度が増していくLPAR,VIOS,SVCなど仮想化技術もハードを購買してどんどんと研修が重ねられたら素晴らしいと思っています。
こつこつと研修設備を充実して参ります!!