STAFF BLOG

林電子ではたらく現役メンバーによるブログ。 社内のリアルな日常をお届けします!

4月を迎えて

投稿者:ユウゴ社長

皆さま、こんにちは
社長の林です。

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼を申し上げます。
早いもので今年ももう4月となり、弊社も5名の新入社員を迎えることができました。

本日は入社式も行われ、フレッシュな新人達の新たな門出を祝い、
早速、社会人としての研修がスタートしています。

弊社の状況と言えば、変わらず全社員100%稼働状態でご用命を頂きました。
また、昨年度は仙台チームが本格的に活動を開始し現在7名のメンバーにて開発保守作業を対応させて頂いております。
この場をお借りして、弊社をご信頼頂きご用命を頂いております各社様に感謝申し上げます。

本年度も、新たに仲間に加わった5名の新人を育成し、キャリア採用も積極的に行いながら、
新規のご用命にも積極的にお応えできる体制を整えてまいります。

今後も、社員一同より一層の精進を重ねてまいります。
宜しくお願い致します。

弊社が目指すところ、それは機電一体の精神をもった真のプロフェッショナル集団です。
真のプロフェッショナルな技術は、どの時代でも求められる。

真のプロフェッショナルな人材を育成する為には、弊社が継続して実施している以下の施策をより高度に昇華させる事が重要と考えております。

⓵技術向上の施策
-資格取得奨励制度の整備、奨励
-定期的な勉強会の開催
-年間目標に定義した外部研修の受講
-社員専用の技術情報蓄積サイト構築、運営
-新人教育カリキュラムの整備、教育の実施
昨年度は、勉強会回数を5回(前年度3回)に増加することができました。
そして各社員の面談時に設定をした技術習得目標に基づき、外部技術研修を積極的に受講しました。

各個人の学ぶ意欲ややる気を伸ばす為には、会社が良いアドバイザーとして本人と相談しながら育成プランを検討し、技術習得の機会を提供、定期的に一緒になり進捗や今後の対応を考える事が非常に重要な事と考えています。
今後も積極的に推進してまいります。

⓶品質向上の施策
-ワークプレイスを含む情報セキュリティ規約の整備、定期的な社員教育の実施
-参画させて頂いたお客様からのアンケート取得、フィードバック及びブラッシュアップ
-参画を頂いている協力会社様要員の評価・改善要望を弊社LDから収集、所属会社様へフィードバック
-年間個人目標の設定と定期確認
-実績を踏まえた年度末表彰

また、社員が安心して力を発揮できる社員満足度向上がお客様満足度の向上の近道と信じ、福利厚生の充実も引き続き実施して参ります。
昨年度はゴルフコンペやボーリング大会を行い、40周年記念として社員旅行に参りました。
そして、社員の万が一に備える意味として、4月から通勤、勤務上の労災を補填する追加の保険にも会社として加入をしております。

⓷社員満足度向上の施策
-中間コスト(経理、人事等)を圧縮し、待遇向上(給料・賞与等)を継続的に実施する。
-会社施策の検討・参加・共有の促進(幹部会、営業戦略、LD会議の定期開催、参加自由化)
-会社施策の参加手当支給(SEとしての本来の業務の他に、会社の改善、施策実施に参加した場合は別途時間精算により手当を支給)
-月次の部会、懇親会の開催(費用会社負担)
-社員旅行の実施(費用会社負担)※2年に1度
-Relo倶楽部への参加
-関東ITソフトウェア健康保険組合への加入

今年も3月に会社をよりよくして行こうと考える「会社改善検討会議」が
休日に行われ、幹部、有志メンバーが集まりつつ熱い議論を1日行いました。
内容は、弊社の成長戦略方針の決定、その為の体制、施策検討、社員から集めた自社問題点の確認や対応方法の検討、勉強会の充実やあらたな手当の創設などとても有益な会議でした。

会社の使命は、お客様と社員を満足に幸せにする事です。
弊社がお客様にご満足頂けるには、より高い技術、より安定した体制、よりよいセキュリティ意識を高める事が重要です。
その結果、お客様からのご信頼、ご用命を頂け収益を上げることが出来る。その結果、社員の福利厚生や待遇を改善し、技術向上の施策にも投資をする事ができる。
その為には、無駄な中間コストはできるだけ抑える必要があります。

上記の原則を踏まえつつ、社員の上下をなくし将来の為に必要な事項を話し合う場は、本当に素晴らしい会議だなぁと思っています。
休日に長時間会議をしていると負担が大きいものですが、今後はもう少し頻度を多くして実施して行きたいと考えています。

様々な取り組みを精力的に進めています。

今期も林電子にご期待ください。

新年のご挨拶

投稿者:ユウゴ社長

皆さま、明けましておめでとうございます。

旧年は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

今期、弊社は創業40周年の年でしたが、本年度も多くのお客様にお仕事のご用命を賜り、
2005年より変わらず全社員が開発、保守案件に携わらせて頂いております。

特に昨年は、日本を代表する信販会社様の二つの重要なシステム更改において、インフラ基盤の開発、構築を弊社にお任せ頂き平穏無事にサービスインが出来た事は、何よりうれしい出来事でした。

お客様からは以下のお言葉を頂き、真のプロフェッショナルを目指す弊社社員にとっては技術者冥利に尽きる大変すばらしい経験をさせて頂きました。
「あまりに無事にサービスインしているので、システムが本当に切り替わったのか?という話が出るくらい。」
「大変、評価をさせて頂いております。」

その他、制御システム開発やプログラム開発でも、安定した開発を続けており、お客様から高い評価を頂いております。

開発案件だけではありません、弊社は日本を代表するお客様の重要なシステム群を保守させて頂いております。
システムの保守というのは、「無事が当然」という側面もあり、その努力が見えずらいものですが、我々の生活にも直結する重要なシステムを24時間365日稼働する事はとても重要な事であります。

開発でも保守でも、厳しい局面はおいおいにありますが、そのような場面でも、真のプロフェッショナルである事を忘れず、逃げずに協力して対応を進め、結果を出している弊社社員を誇りに思います。

そして、お客様には、昨年度も弊社に多くのお仕事をご用命頂きました事、本当に感謝をしております。
次年度もそのご期待に沿えるよう社員一同努力をして参ります。
本年も変わらぬお引き立てを頂ければ幸いです。

弊社が目指すところ、それは機電一体の精神をもった真のプロフェッショナル集団です。
真のプロフェッショナルな技術は、どの時代でも求められる。
真のプロフェッショナルな人材を育成する為には、弊社が継続して実施している以下の施策をより高度に昇華させる事が重要と考えております。

⓵技術向上の施策
-資格取得奨励制度の整備、奨励
-定期的な勉強会の開催
-年間目標に定義した外部研修の受講
-社員専用の技術情報蓄積サイト構築、運営
-新人教育カリキュラムの整備、教育の実施

⓶品質向上の施策
-ワークプレイスを含む情報セキュリティ規約の整備、定期的な社員教育の実施
-参画させて頂いたお客様からのアンケート取得、フィードバック及びブラッシュアップ
-参画を頂いている協力会社様要員の評価・改善要望を弊社LDから収集、所属会社様へフィードバック
-年間個人目標の設定と定期確認
-実績を踏まえた年度末表彰

昨年度から、年間のPBC面談結果において目標となった技術研修の受講を強化しており、
会社として、社員のスキルアップコンサルタント能力の向上を意識しています。

⓷社員満足度向上の施策
-中間コスト(経理、人事等)を圧縮し、待遇向上(給料・賞与等)を継続的に実施する。
-会社施策の検討・参加・共有の促進(幹部会、営業戦略、LD会議の定期開催、参加自由化)
-会社施策の参加手当支給(SEとしての本来の業務の他に、会社の改善、施策実施に参加した場合は別途時間精算により手当を支給)
-月次の部会、懇親会の開催(費用会社負担)
-社員旅行の実施(費用会社負担)※2年に1度
-Relo倶楽部への参加
-関東ITソフトウェア健康保険組合への加入

会社として、無駄なコストや中間コストを出来るだけ削減、圧縮し、その費用を社員の技術力向上や福利厚生に費やす。
その結果、社員が安心して働ける環境を整える事となり、お客様に対してもより高品質な開発、保守体制をご提供できる。そう信じています。

今年もさらなる満足度向上のための施策を検討し実施をして参りたいと考えております。

本年度も弊社にご期待ください。
宜しくお願い致します。

2018年社員旅行-別府、福岡

投稿者:(Div2)総務G

総務部より、本年度の社員旅行結果をアップさせて頂きます。

弊社は2年に1度、社員旅行を実施させて頂いております。
今期、弊社は40周年!!という事で、会社に負担して頂き(ココ重要!!ありがとうございます!!)別府~福岡!!2泊3日の旅に行かせて頂きました。

弊社の社員旅行は、今まで原則、夜ごはんだけは皆で集まり食べましょうという事が基本ルールで後は自由になっておりましたが、
今回は、お綺麗な上に聡明という弊社始まって以来の名幹事、Sさん、Nさんのお陰にて、イベント満載の旅行となりました。

初日は、羽田空港から大分空港 、そして専用バスで移動を開始。
昼食は、「みょうばん・湯の里」さんで、大分郷土料理「とり天」を頂きました。


とっても美味しい!!
前回の社員旅行とは違い(コラ)、今回は初回の食事からとっても美味しかったです!!

これは幸先いいぞ!と思いながら別府温泉地獄めぐりへ

地獄めぐり
 ☆海地獄
 ☆血の池地獄
 ☆龍巻地獄

場所: 別府地獄めぐり
住所: 大分県別府市鉄輪559-1
URL : http://www.beppu-jigoku.com/

そして、ホテル&リゾーツ別府湾さんへチェックインして、、、、
店名: ホテル&リゾーツ別府湾
住所: 大分県速見郡日出町平道入江1825
URL : https://www.daiwaresort.jp/beppu/index.html

お食事を頂いたのは、なんとフグ!!
東京でたまに食べるフグとは全然違くて、とっても美味しかったです。
皆、最初に出てきた関サバのおいしさにまずびっくり!!、その後のフグにおいしさで2度びっくりでした。
お仕事頑張って来て良かった。。。


申し訳ありません。食べるのに夢中でフグの写真を撮り忘れてしまいました。

店名: 寿司・割烹 たつのや
住所: 大分県別府市駅前町2-4
URL : http://www.tatsunoya.info/

二日目は15時までは自由時間、皆、思い思いのコースへ。
会長参加のゴルフ組からは素敵な写真を頂きました。

※別府は意外にも山岳コースだったらしく、狭くて難しかったらしいですが、天気は最高だったとのことです。

その後、15時に専用バスに集合して、一路福岡へ移動
夜ごはんは水炊きです!!

店名: 新三浦 博多本店
住所: 福岡県福岡市博多区石城町21-12
URL : http://www.shinmiura-honten.com/

これまた、見事な美味しさです!!

水炊きの後、各社員は、福岡の夜を思い思いに過ごしたようです。
H君は、この後、ラーメン3杯を食べたと言っていました。。すごい。

そして、夜遅くまで博多の中州を徘徊していた社員は眠い目をこすりながら、最後の旅程へと進みます。

専用バスで柳川に移動して、名物の蒸ウナギ
店名:大東エンタープライズ
住所: 福岡県柳川市城隅町18-9
URL :http://dedaito.com/kawakudari.html

そして、風流な川下り。

その後、太宰府天満宮へ
場所: 大宰府天満宮
住所: 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号 太宰府天満宮社務所
URL : http://www.dazaifutenmangu.or.jp/

イベント盛りだくさんの40周年社員旅行も無事に終了。

多くの社員も参加して楽しい時間を過ごさせて頂きました。
旅行を企画して頂いたHIS様、そしてお世話になりましたお店の方々に御礼を申し上げます。

九州が大好きになりました!!また参ります!!
ありがとうございました。

社員旅行の検討

投稿者:ユウゴ社長

ブログを見て頂いている皆さま、こんにちは、社長の林です。

皆さまいかがお過ごしでしょうか?
今年は異常といえるような暑い日々が続いておりますので、
外に出られる際には、熱中症対策や水分補給を万全に無理をしない行動を心掛けください。

さて、弊社は今年、2年に一度のペースで実施している社員旅行の年になります。

弊社では、社員旅行の検討を含め、広告の実施検討、社内システム増強検討、はてまた交通費申請書の改善などの各種施策を、現場で仕事をしているSEがそれぞれテーマ毎に担当をして実施をしています。
※社内施策の作業時間は通常の勤務分とは別作業としてカウントされ作業時間毎に手当が支給されます。

社員旅行の幹事は、SくんとSさん(どちらもSさんになっちゃいました)の超さわやか強力コンビ2名。
特に女性のSさんは、部屋割りが予定と会わないと調整してホテルを変える、ホテル外の良い食事場所を探してきてバスもチャーターするなど、株式会社エイチ・アイ・エス様の担当者様と調整をして、どんどん進めて頂いています。

それを暖かく支える男性上司のSさん。
そしてCCで送られてくるメールで状況を見守る私。。。と言ったところでしょうか?
※すいません。見てるだけで、、、、、、、、

 

と言いつつ、私も福岡はこういう良い水炊きの店があるよ!!と提案をして社長自ら予約をしたりもしましたYO!!。

 

いやはや2人とも、素晴らしい調整ぶりで、今年の社員旅行は成功間違いなしと今から楽しみです。
やはり、実際に参加する社員が熱い心で企画をしてくれると、本当に社員が楽しめる旅行になると思っています。

そして、一人のSEとして考えれば、システム構築、開発のプロジェクトを管理、進捗させる事とこのような調整や検討は根本は同じものであり、担当者にとってとても貴重な経験になると考えています。
一人の管理者として考えれば、会社の施策に対して親和性が高く、若い頃から参加をして頂いていれば、彼らが管理者となった際には、各種の会社施策がどのような流れや仕組み、思想で成り立ったか、理解をしてくれているので、こちらもとても素晴らしい経験になるでしょう。

最近は、各施策の社員参加が積極的になって来ており、現場の意見を踏まえて改善がどんどんと実施されるようになって参りました。

その分類は人事部、教育部、労務部、技術部など多岐に渡り、その数も20から30の改善や実施が並行して進んでいます。
その中には、私が期待して熱い視線を送っている、勉強会や社内教育の改善も含まれます。

今後の成果も報告をさせて頂きます!!

仙台チーム発足のご報告

投稿者:ユウゴ社長

ブログを見て頂いている皆さま、こんにちは、社長の林です。

本日のワールドカップベルギー戦、結果は残念でしたが、世界に誇れる素晴らしい熱戦でした。
常日頃「真のプロフェッショナル」になると考えている弊社や私にとっても、
西野監督の采配を含め、日本代表の戦い振りは素晴らしく、大変感動をさせて頂きました。

さて、弊社も7月から新しいフィールドとして、仙台にある大きなSier様センター案件に
3名の社員が参画をさせて頂きました。

今後、年末から年明けにかけて10名弱のメンバー常駐を計画させて頂いており、
中心となるメンバーのNさんやWさん、Aさん、Sさんには大いに期待をさせて頂いております。

弊社は、社長の私も20年来、SIer会社や大型案件にてシステムエンジニアとして開発や構築、保守をして参りました。
私以外の幹部も技術や開発業務に精通したものが管理をさせて頂いております。

お客様にはご信頼を頂ける事を第一とし、また社員や協力会社様が安心して力を発揮頂ける環境を作るべく、林電子チームとして参画をさせて頂く事や、事前に必要な研修をしっかりと受講させるなど、弊社ならではのきめ細やかな参画体制をご提案させて頂いております。

仙台案件に参画するにあたっても、2年程前から仙台常駐希望者を複数名採用させて頂き、
共に東京で大手Sier様案件に参画をし、技術を磨いて参りました。
また、今回、新規で仙台で採用させて頂いた方には、東京にて技術研修を受講して頂き、
押上の弊社本社にて技術研修を受講頂いてから参画を頂いております。

今後も、弊社をご用命頂ける皆さまのご期待に添えるよう努力をして参ります。