STAFF BLOG

林電子ではたらく現役メンバーによるブログ。 社内のリアルな日常をお届けします!

林電子のここが良いここが悪い【2014年投稿記事リニューアル版】

投稿者:グルメ部長

皆様、おはようございます。グルメ部長です。

11月,12月から3名の方のキャリア採用をしたくご応募をお待ちしております。
※来季の新卒採用も若干まだ枠がございます。是非、ご応募ください。

完全な未経験では困ってしまうのですが、
UNIX、LINUX、Windowsのインフラ開発経験がある方や、
シェル、またはプログラムのある方は、多少未経験でも、
弊社のメンバーが教えますので、ぜひ、以下までご応募ください。

弊社HP上の採用情報

【リクナビNEXT】株式会社林電子 【最先端インフラ構築プロジェクトへの参加が可能!!真のプロフェッショナルになるチャンスです】
※2015/11/6までの掲載です。

【DODA】株式会社林電子 37年の歴史と実績がある当社にはエンジニアとして成長できる理由があります。
※2015/10/18までの掲載です。

【マイナビ】【設立37年】安定の職場環境で、あなたのスキルUPを中・長期的にサポート致します!
※2015/10/22までの掲載です。

弊社は小さな会社なので、不安になられる方もいらっしゃると思います。
その不安を払拭する為にも、私の独断と偏見で弊社の良いところ、悪いところをご紹介したいと思います。
※以下の記事は2014年にも掲載したプレイバック投稿をリニューアルしたものです。

【弊社の良いところ】

⓵専門性が高い上に稼働率が高い
まずもって第二システム部部長の私自らが、1998年頃からずっとインフラ開発現場におり、IBM子会社時代から案件に入っていないことはありません。

弊社に入社してから10年になりますが、その間、私をはじめ、
全要員が100%稼働を続けており、ずっと開発現場にいる
中核となるメンバーは、まさに基盤構築のプロ中のプロであると自負しています。

そのようなメンバーと一緒に仕事をすることは、エンジニアとして
手に職をつけられる本物のプロになる近道と言えるでしょう。

最近はプログラム開発も古河などの現場で実施していますので、
プログラマー志望の方もWelCome!です。

⓶待遇や福利厚生が良い(と思う)
(と思う)というところが弱いところですが、
私が入社した時点で弊社は5名でした。

現在は43名です。
何を言いたいのかというと、中間コストが圧縮できているということです。
営業さんや経理の人数がもともと少ない状態を維持できているので、その分余計なコストがかからず、会社として健全に活動できていると思います。

その分のコストを、お給料や福利厚生、技術向上の奨励にまわしています。

たとえば、2、3カ月に一度、部会の後、懇親会がありますが、 その費用は会社負担です。
あまりないのではないでしょうか?飲み会の費用を会社で負担している会社は。
我々の仕事は色々な現場にいるので、相互のコミュニケーションが不足しますので、このような機会に親交を深めています。

あー言いたいことが山ほどありますが、文章が長くなってしまいます。
今回のブログは良いところだけにしましょう。
良いところばかり言うのもおかしいので、次回はかならず悪いところを紹介します。

あとは、資格取得奨励制度というものがあります。
これはIBMなどのベンダー資格の取得を奨励するものですが、
その受験費用は1種類の試験につき年1度は会社で負担します。

そして合格の際には3000円~10万円までの一時金が支給されます!

福利厚生という観点では、社会保険、健康診断は完備は当然ながら、インフルエンザの予防接種代は年1度支給していますし、社員旅行(2,3年に一度)も(現在のところ)会社負担です。

社員旅行は前回は沖縄、その前はグアム、さらにその前は熱海、そしてそしてその前は韓国(済州島)でした。

また、会社として売上目標を達成した部には決算賞与も支給される事になっており、前期、達成した第二システム部は、決算賞与として一人41300円が支給されました。

そんなこんなで、小さい会社ですが、
お客様の満足度を高める事によって、評価を頂き、
結果として稼働率を上げ、中間コストを圧縮しつつ、
収益を高める。その利益を社員や技術力向上に還元する。

という良い流れを作り出すことに注力しています。

⓷アットホームである。
なにか自分からアットホームであるというと怪しさ満点ですが、
2013年の自主的な退職者は0、2014年は2名、2015年※は現在のところ0名です。
2014年度、2015年度に採用した新人中、退職者も0です。
※9月末に、以前からの夢である別の職種(本の校正)を目指して学校に通う為、退職する予定の方が1名いらっしゃいます。

このご時世、すぐ辞めてしまう人もいらっしゃる中、
この数値は職場も含めて会社の雰囲気が良い証拠ではないでしょうか?

ちなみになぜ、このような数値が達成できているかと言えば、現場のLDや仲間が、各メンバーの様子をいつも見ていて、仕事がきつそうであれば、全員でフォローしたり、飲みに行って悩みを聞いたりなどの対応をしてくれているからだと思います。

お客様を含め、社員も家族を抱え人生を生きています。
皆で品質の良い仕事をし、ウインウインとなっていくこと。

その為に、特に私のような上司やLDは、メンバーそれぞれの様子を見て、モチベーションを維持できるように対応することも、とても大事な仕事かと思っています。

長文になりましたが、簡単に弊社の良いところを3点上げてみました。

応募を躊躇されている方もいらっしゃるかと思いますが、
面接の場には私もおりますので、相互に理解が深まる場になれば良いかと思っています。

ぜひ、ご応募ください。
11月、12月に3名採用します!

第一義

投稿者:ユウゴ社長

こんにちは、社長の林です。

若輩者ながら私も社長ですので、「社長の座右の銘は?」と聞かれた時(そんな時ある?)に備え、傍らに置いて自らを激励したり、戒めとしている言葉があります。

第一義

第一義の説明は、以下のように難しい言葉が並んでいます。

 1 最も大切な根本的な意義、または価値。「教育の―」「―的な問題」
 2 仏語。最高の道理。究極の真理。勝義。

なんだか難しそうだなぁ、と思っているかと思いますが、
この言葉は、上杉謙信にも深く関連する言葉です。
恐らく、上杉謙信に座右の銘はと聞いたら、「第一義」と言ったのでは無いでしょうか?

その由来は達磨大師と梁の武帝の問答です。

詳しくは上記を読んでみてほしいですが、
上杉謙信は、高野山への隠居騒動の件もある通り、私が見る限り大変ピュアな人間だと思います。
彼は、林泉寺の和尚である益翁宗謙が「なぜ達磨大師は不識といったのか?」という問いに対し、悟りを得たのか、得なかったのか、それは定かではありませんが、晩年、不識庵謙信と名乗ります。

説明が長文になってしまって恐縮ですが、要するに和尚さんは、上杉謙信に対して、
武帝のように自分が行う事に見返りを求めず、自分がこの世に必要とされ、
成すべき事をなす人間になる悟りを開いてほしいと思ったに違いありません。
私から見ると、大変ピュアな謙信は、その意味を考えて考えて、
最後には自分を不識庵謙信と号します。
※謙信っていうのも、宗謙和尚を信じるという意味なのでしょうか?

私も現時点で振り返れば、この時点を目指して頑張っていたのではなく、
その時その時に一生懸命頑張る事により今があります。

真のプロフェッショナルとは何か?という問いも、我々の第一義とは何かと同じです。
日々、意識を高く努力する事は難しい事でもありますが、色々なタイミングで、
意識するようにする事が重要と考えます。

私の書斎(1.5坪、、)には、上杉謙信直筆の「第一義」が飾ってあります。
※林泉寺で購買可能です。

今日も、自宅前の空き地でどなたかの建替工事をしていた大工さんが、我が家の敷地内でなぜか座ってタバコ休憩していたのをたまらず注意してしまうような、小さい人間ではありますが、努力を続けたいと考えております。

勉強会情報:ネットワーク(TCP/IP)の基礎他 第2回

投稿者:本社技術部

本社技術部より、8月に開催された勉強会情報をアップさせて頂きます。

IMG_5621

日時:2015年8月1日 10:00-12:30
場所:本社4階
内容:ネットワーク(TCP/IP)の基礎他 第2回
講師担当:I主任
受講者:11名

 

概要説明:
ネットワークの基礎
TCP, UDP, IP の基礎について

講師のIさん曰く、「今回は主に若手に向けたネットワークの基礎を説明しました。」との事です。
休日の勉強会は有志参加ですが、素晴らしいことに11名と多くの方に参加して頂きました。

今年は毎月1回の開催を目標とし、6月にはAIXの導入方法についてS専任により研修が開催され、こちらも多くの方に参加を頂きました。

次月は「IHS,WASの概要と簡単な構成(仮)第一回」(※題材が変更される可能性あり)が開催予定です。
弊社の勉強会はいよいよ盛り上がっています!!

 

FBのシェアボタンを追加しました。

投稿者:グルメ部長

皆さま、こんにちはグルメ部長です。

グルメネタとは全く関係がないのですが、FBのいいねボタンに続いて、
シェアボタンを追加しました。というお知らせです。

弊社は、毎日WebサーバーやAIXサーバーなどをゴリゴリと業務で使用している関係か、
あまりFB等のツールに熱心な人間はおりません。
※実はグルメ部長に内緒にしてるだけという可能性も大なのですが、、、(笑

その為、HP更改にあたりFBのいいね!ボタンを押下した際の動作が良くわかっておらず、
各自FBのニュースフィードに表示されるものと思っていました。
実はそうではなく(昔はそうだったらしい)、各自のアクティビティログに記載される仕様のようです。

Facebookの「いいね!」「コメント」「シェア」の違いについて

その後、アクティビティログから本人がいいね!を押すと、設定した公開範囲に反映されるようですが、各自のフィードにシェアできるようにシェアボタンも追加して頂きました。

このような仕組みを考える人というのは面白いですが、各社により動作仕様が変更されてしまい、その度に業者さんは右往左往しそうです。

我々のシステム構築やインターネットの技術は、以下のような団体で、RFCという文書で標準化がされており、細かい仕様は上記文書を確認して開発することになります。
(それでも解釈の違い等で色々あるようですが、、、)

IETF(Internet Engineering Task Force)
インターネット関連技術(TCP/IPなど)の標準化団体。
IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)
ハードウエア関係技術(LANの規格 802 など)の標準化団体。

将来的には、個人のプライバシーの尊重の問題もあるので、標準化団体のようなものが出来て、いいねやシェアなどの動作仕様が統一化されていくのでしょうか?

いずれにせよグルメ部長と致しましては、いいね!やシェア機能が出来ましたので、
安心して、今後アップして参ります。

それでは

 
 

孫子

投稿者:ユウゴ社長

こんにちは ※この記事は旧ブログからのプレイバック記事です。

毎日、弊社の事を記載しても何なので、
今日は意外なところで、私の好きな孫子の言葉をご紹介します。

———————————————————
将に5危あり

故に将に五危あり。
必死は殺され、
必生は虜にされ、
忿速は侮られ、
廉潔は辱められ、
愛民は煩さる。

およそこの五つのものは将の過ちなり、用兵の災いなり。
軍を覆し将を殺すは必ず五危をもってす。察せざるべからず。
———————————————————-

細かい解釈は他のサイトを参照頂ければと思いますが、
私は「バランス感覚が何より重要」と受け止めています。

仕事をしていると色々な場面がありますが、困難に陥った時、
手帳に書いた孫子や孔子の言葉を見つめて考えています。

司馬遼太郎は、「歴史とはなんでしょう」と聞かれるとき、

「それは、大きな世界です。かつて存在した何億という人生がそこにつめこまれている世界なのです。」

と、答えられておりましたが、まさしくその通り、
過去の偉人が人生をかけて得た教えは、普遍な素晴らしさがあります。

興味が出た方は、是非、孫子や論語を読んでみてください。