STAFF BLOG

林電子ではたらく現役メンバーによるブログ。 社内のリアルな日常をお届けします!

新年のご挨拶

投稿者:ユウゴ社長

皆さま、明けましておめでとうございます。

旧年は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
本年度、弊社は創業38年を迎えます。創業以来、皆さまにご信頼を頂き、
お引き立てを賜り深く感謝申し上げます。
今後も、頂いたご信頼を損ねること無く、さらに技術力やセキュリティ意識の高い開発・保守体制、要員をご提供できるよう社員一同努力して参る所存です。

弊社では、能力が高く業務意識の高い技術者を育成する為に以下の施策を実施しています。
 ⓵資格取得奨励制度の整備、奨励
 ⓶ワークプレイスを含む情報セキュリティ規約の整備、定期的な社員教育の実施
 ⓷定期的な勉強会の開催
 ⓸社員専用の技術情報蓄積サイト構築、運営
 ⓹新人教育カリキュラムの整備、教育の実施
 ⓺参画させて頂いたお客様からのアンケート取得、フィードバック及びブラッシュアップ
 ⓻年間個人目標の設定と定期確認
 ⓼実績を踏まえた年度末表彰
※研修施設(AIXサーバを4台、TS3100)を整備し、ミドルウェアに関しましては、IBM様から開発ライセンス(PartnerWorld バリュー・パッケージ)を購買させて頂きテストや社内研修を精力的に実施しております。

本年度は、ディスク装置など施設をより拡充し、また勉強会も前年度の1ヶ月に1度の勉強会開催から1ヶ月に2度の勉強会開催を目標としたいと考えております。
資格奨励という観点では、昨年はLinux資格を取得する社員など、少しづつ業務の合間に資格を取得してくれる社員が増えて参りました。
技術に自信のある技術員は日常の業務を優先しがちですが、「IBM Certified Advanced Technical Expert」というAIXの難関資格を取得した社員も出て参りました。
資格の取得は、業務で培った技術力に加え、資格も取得する事でより広範囲な知識を得る事が可能であり、その技術力の証明にもなります。
今後、より一層、資格取得を奨励して参りたいと考えております。

制御システム、業務アプリケーション開発におきましても、今後は上記のような社内研修設備や研修カリキュラムを整備し技術力向上を実施・推進致します。

今後、日本の労働人口は減少して参ります。
弊社に求められる事は、よりセキュリティ意識や技術力が高くご信頼頂けるシステム開発・保守体制をご提供する事と考えております。
その為には、現在、実施している施策をより高度に昇華させる事が重要と考えております。
加えて、社員の満足度向上がお客様満足度の向上の近道と信じ、福利厚生の充実も引き続き実施して参ります。

本年度も弊社にご期待ください。
宜しくお願い致します。

忘年会-2015

投稿者:グルメ部長

こんにちは、グルメ部長です。

弊社の忘年会が2015年12月18日(金)に行われました!!

今年は業務多忙による社員の未参加が少なく、多くの社員が集まってくれました。

IMG_4222

会場が木曽路-南千住店ということで、社員はおいしい牛肉に舌鼓を打ち、
普段会話の無い他部署の方々とも、多いに飲んで語らい交流を深めたと思います。

 
 

※木曽路-南千住店の皆さま、店長様にもご挨拶を頂き、皆さまに丁寧に対応を頂ましてお陰様で良い会になりました。ありがとうございました。

1年に一回、皆で集まり食事をする。
社員旅行もそうですが、こういうものは開催するまでは参加がおっくうですが、
実際に参加してみると、色々な人と仕事場では出来ない話が出来たりなど、社内全体の融和が図られ大変良い会になるなぁと思います。

さぁ、今年は忘年会も終わりました。

しかしながら、我々が構築、保守させて頂いているシステムに正月休みはありません。
※社内業務用のシステムは業務サービスは停止していますが、24時間サービスのシステムは稼働しています。

お正月休み中にシステムに問題が生じた際に出社する担当を決めたのですが、やはり帰省する社員が多く、休ませるのも仕事の一つである責任者の私は30日~4日までの6日間中4日間を担当しました。

そんな男気を見せつつ(来年から男気部長に改名を検討しています。)、私も含め全社員、年末まで、そしてお正月休み中も気を引き締めて参ります。

皆さまも良いお年をお迎えください。

勉強会情報:HULFT 第1回

投稿者:(Div2)技術G

本社技術部より、11月末に開催された勉強会情報をアップさせて頂きます。

IMG_4181
日時:2015年11月29日 14:00-15:30
場所:本社4階
内容:HULFT 第1回
講師担当:H部長
受講者:12名

 
概要説明:
HULFTって何?
HULFTの仕組み with excel
【実習】
PCで仕組みを見てファイルを送信してみよう!
AIX版でインストールしてみよう
AIXにインストールしたHULFTを登録してファイルを送信してみよう。
障害発生時の調査方法

弊社では各チームで色々なM/Wに対して設計したり保守・管理をしていますが、HULFTもメジャーなソフトの一つです。
今回は、ある保守チームが業務で使用する予定があるとの事で、急遽実施致しました。

研修ではAIXサーバーや研修用PCにも評価版のHULFTを導入、設定し、ファイルを転送するという実習もあった為、皆、盛り上がって設定したりしていました。
弊社のように自社にAIXサーバーやテスト用のPCを用意、構成し、実際にファイル転送を試してみれば、具体的に各機能などをよく理解出来き、実際の業務での設計や障害時などに迷うことなく対応できます。

また、次回以降、色々な研修をしていく予定です。

仕組みを勉強していくとITの最前線で戦う気構えが生まれてきます。
技術部では勉強会の提供機会を増やし、レベルも初心者向けから、高いものまで揃えて行きたいと考えております。

今年は毎月1回の開催を目標とし、6月「AIXの導入方法」、8月「ネットワーク(TCP/IP)の基礎他 第2回」、10月「WAS勉強会 第1回」が開催されました。
次回は、「IHS,WAS 第二回」または、外部講師をお呼びした「IT最新動向2015」を予定しております。

弊社の勉強会はいよいよ盛り上がっています!!

プチ旅行 in 北海道

投稿者:(Div1)管理者

2015/10/19 (月) に有給休暇を取得して、北海道旅行に行きました。

10/17 (土) の7時ごろに成田を出発し、10/19(月) の19時ごろに成田に帰ってくる
という日程です。
北海道 (新千歳) に着いて、予約していたレンタカーを借りに行き、まずは支笏湖へ。。。
天気もいいし、紅葉などで景色もキレイ、湖と紅葉のコントラストを眺めつつ、
隣には売店でトウモロコシ、じゃがバター、ホタテ。。。などが売られており、
北海道に来た!というワクワク感でテンションが上がりました。

が、ここで食べてしまうと昼食で、海鮮丼がおいしく食べれないと思い我慢!我慢!!

次の洞爺湖に出発だ!そして遊覧船に乗るぞ~!!! オ~~~!!!

洞爺湖に到着すると。。。ん?!なんか、蚊みたいな虫が大量に飛んでいるぞ!
インターネットで調べてみると、ユキムシ (正式名 トドノネオオワタムシ) という
虫がこの時期になると大量発生する模様。

顔や服にまとわりついてきました。
口を開けると入って食べてしまいそうなので、マスクをしました。

お食事中の方、すみません。

とても観光を楽しめる状態ではなく、遊覧船を泣く泣く諦め、逃げるように次へ。。。
次はロープウェイで山に登って、高いところから紅葉を眺めるのだ!!!!

。。。しかし、山間部にはもっと大量のユキムシが。。。危険!きけん!!キケン!!!
逃げるように下山!

この時期に自転車に乗ると口の中に入るというのは北海道の人にとっては『あるある』
だそうです (笑)

とまぁ、こんな感じでユキムシを楽しんできたのですが。。。って、ちが~~~う!!!

山間部などの観光地にはユキムシはいましたが、都心部の観光地にはほとんどおらず、
楽しく?安心して?警戒せずに?北海道を観光できました。楽しかったです。

そして、北海道と言えば、やはり食事ですよね!!!

シャケ、イクラ、ホタテ、サーモンなどの海鮮丼、ジンギスカン、札幌ラーメン、

旭川ラーメンなどその土地のモノを食べましたが、とてもおいしかったです。

そうそう、観光地特有の XXX ソフトクリームとかも、肌寒いなかガンガン食べました。
その結果、3日で4キロの増量に成功www

 

旅行は一期一会!その時、その場所でしか楽しめないことを思う存分楽しむ!
今度、北海道に行くときはユキムシが発生する時期は避ける!!!!

そして、またイクラ丼、ウニ丼を食べる!!!

今度は摩周湖にも行きたいな。。。一度行ったことがありますがもう一度見てみたい。

さて、リフレッシュできたし、仕事がんばるぞ!

勉強会情報:IHS,WAS 第1回

投稿者:本社技術部

本社技術部より、10月に開催された勉強会情報をアップさせて頂きます。

20151003_100848_182
日時:2015年10月3日 10:00-12:30
場所:本社4階
内容:IHS,WAS 第1回
講師担当:H部長
受講者:15名

 

概要説明:
WEBシステム、WEBアプリケーションとは?
WEBサーバーの仕組み
IBM HTTP Serverとは?
IHSの仕組み(プロセス構造、設定ファイル)
実習
実習1. HTMLを表示してみよう。
実習2. CGIを実行してみよう。
実習3. ディレクトリ一覧を表示してみよう。

研修では研修用PCも用意され、実習もあった為、若手からキャリアまでわいわいと盛り上がって設定したりしていました。
今回は、基礎編ということで、簡単な設定しかしていませんでしたが、IHSはもっともっと奥深い設定が可能です。
例えば、UserAgentチェックによるアクセス元キャリア判別を、CGIで実施したり、設定ファイルで実施したり、アクセスログをローテーションするように設定したり、またそのフォーマットを変更したりなどです。
今後は、ある程度細かい設定も含めてさらにつっこんだレベルの高い内容も勉強会で盛り上がっていきたいなと考えています。

また、次回以降、WASも設定しIHSからWASへの接続も講義していく予定です。
どんどんと色々な仕組みを勉強していくとITの最前線で戦う気構えが生まれてきます。
技術部では勉強会の提供機会を増やし、レベルも初心者向けから、高いものまで揃えて行きたいと考えております。

今年は毎月1回の開催を目標とし、6月「AIXの導入方法」、8月「ネットワーク(TCP/IP)の基礎他 第2回」が開催されています。
次回は、「HULFTの中級編」または「IHS,WAS 第二回」または、外部講師をお呼びした「IT最新動向2015」を予定しております。

弊社の勉強会はいよいよ盛り上がっています!!